映画、ブリキの太鼓をドイツ語で見ました

けっこう謎だったのが「ヨーロッパの国境の町では何語を喋っているのか」ということ。例えばドイツとポーランドの国境の町では何語を話しているのかと。日本のような島国ならともかくヨーロッパのような陸続きの町で、ここまではドイツ語、ここまではポーランド語とそうキレイに分かれないはずだ。

 

さて映画「ブリキの太鼓(Die Blechtrommel)」をドイツ語字幕で電子辞書に助けられながら見終わりました。日本語字幕で見ているときには分からなくて今回よく分かったこと。この映画、ポーランド語とドイツ語が混じっている。基本はドイツ語だがときどきポーランド語が出てくる。

 

映画の舞台はダンツィヒ。1920-39年は「自由都市ダンツィヒ」として、ドイツでもポーランドでもない場所だったようだ。戦時中はナチスドイツが自国領に編入。現在はポーランド所属で、都市名はグダニスクに変わった。

 

ダンツィヒの言語情況はWikiによればドイツ語が35万人、ポーランド語その他が12000人。映画の中では基本みなドイツ語を喋る。ただし重要な舞台となる郵便局では、玄関口に「ポーランド郵便局」とポーランド語で書いてある。職員はみなポーランド語を喋っている。

 

登場人物ヤンはふだんはドイツ語だが、勤務先の郵便局内ではポーランド語を喋る。別の登場人物でたぶんドイツ人のマツェラートはずっとドイツ語を喋る。この2人と三角関係にある女性アグネスは基本ドイツ語を喋る。しかし、マツェラートを罵るとき一度だけポーランド語を喋っていた。ただしアグネスの母は少数民族カシューブ人である。アグネスの葬儀では参列者はポーランド語の追悼歌を歌っていた。ただしアグネスの母は少数民族カシューブ人である。

その他、ユダヤ人はヘブライ語で哀悼していた。墓をうろつく乞食はhabemus dominum(神の国は我等のもとに?)とラテン語を喋る。脇役の小人女性はスペイン語を喋り、主人公オスカルを、オスカレーロと呼んでいた。これらは日本語吹き替え、あるいは字幕では分からなかったことである。

 

単純な話、ドイツ語の方が優勢な町だったので(都市名もドイツ語Danzigだし)、ドイツ人はドイツ語ばかり喋り、ポーランド人は普段はドイツ語、内輪で話すときはポーランド語という言語生活だったようだ。もちろんこれは映画の話だが、でもたぶん実際も同様だったのではないだろうか。

 

そのとき優勢な方の言語が優勢に話される。もっと露骨には「弱い方が強い方の言語を喋る」「弱い方がバイリンガルになる」という構図。ポーランド語が出てきたのは、「郵便局内での勤務のとき」「葬式のとき」「ののしるとき」だった。

 

主人公オスカルには少数民族カシューブ人の血が流れている。カシューブ語は「ポーランド語に近く、低地ドイツ語、ポラーブ語、プロシア語から影響を受けている」そうだ。映画のラストでオスカルは旅立つ列車の窓からカシューブ人の祖母にむけて「Babka(バープカ)」と叫んでいた。

 

Babkaという語はドイツ語の電子辞書に載っていなかったが情況から察して「おばあちゃん」の意味であろう。また言葉の響きは非常にスラブ語的だ。ということはBabkaはカシューブ語かもしれない。映画全編の中でカシューブ語(らしきもの)が出てきたのはラストのこのセリフだけだった。

 

ダンツィヒは戦後ポーランドグダニスクとなり、かつて人口の大半を占めていたドイツ系住民はオーデル・ナイセ線以西に強制追放された。カシューブ語を話すカシューブ人は現在10万人程度、今でも5万人が家庭でカシューブ語を話し、一部の郡では公式の場でカシューブ語が使われるという。

 

言語は文字ではなく音声が本質であるというのは、そうかもしれませんが…

言語は文字ではなく音が本質である。なぜなら文字を持たない言語が多くあるから。というのが言語学の大原則です。これに異を唱えるつもりはありませんし、欧米語やサンスクリット、そして文字を持たない言語についてはまさにそのとおりだと思いますが、でも日本語についてはどうなんでしょうか。言葉の意味を考えるとき音だけでなく文字も思い浮かべていると思います。たとえば仕事をしているとき、誰かが机の上の電卓を無断で持って行こうとしたとして、「おい、とるなよ~」と言ったら、言われた相手は「とるなとは何だ」と少しムッとすると思います。このとき相手は、もちろん「取るな」ではなく「盗るな」と思うからムッとするわけです。busyとbusinessは音で聞いても目で見てもすぐ同根だと分かりますが、急ぐと忙しいは同じだと思えません。背が高いと、背丈の高いも丈もどちらも由来は同じですがやはりそうは思えません。これは漢字のせいでtaka-i, takeという音が意識の中で隠れるからだと思います。

金を儲けるも子供を設けるも、どちらも「もうける」x

日本語は、自動詞・他動詞のペアだあっても漢字が違うせいでペアに見えないことがよくあります。たとえば「据える(すえる)」、「座る(すわる)」とか。
なお漢字が違うせいで、同根なのにそう見えない言葉の最たるものは、儲けると設けるだと思います。金をもうけるのも、子供をもうけるのも、実は同じ動詞が使われていますが漢字が違うせいでそう見えません。

後置定冠詞

英語のtheに相当する定冠詞を名詞の後ろに置く後置定冠詞は、筆者の知るかぎりブルガリア語、ルーマニア語スウェーデン語がそうで、ということはデンマーク語やノルウェー語もそうでしょうし、マケドニア語やセルビア語あたりもそうかもなと思います。むかしマークピーターセンが「日本人の英語」で英語のtheやaは名詞のアクセサリーではない。ネイティブは、I have a....、 「えーと a、a、a、… (あれ何だっけ)」のように悩む。冠詞が先で名詞は後、冠詞の方が大きな概念なのだとい行っていました。では後置定冠詞の言語の場合、どうなんでしょうか。少なくともピーターセンが言っているような悩み方はしないはず。でもアクセサリーと言うことはないでしょう。後から補強。後からはっきりしていくようなかんじでしょうか。

イタリア語はフィレンツェ

イタリア語の古文は当然ラテン語といいたくなりますが、厳密には現在のイタリア語の元となったのはフィレンツェ方言でありローマ方言ではないそうです。商業の中心都市フィレンツェルネサンスが興りダンテがフィレンツェ方言で神曲を書いたことで、経済/文化の両面でフィレンツェの優位が決定的になったようです。

イランはアーリア

イランの語源は「アーリア」。ドイツ人が自らを尊称するときのあの「アーリア(高貴な)です。この国名は1935年にパフレビー王朝がつけたもので、けっこう新しい名前です。イランの国語、ペルシャ語アフガニスタンタジキスタンでも話されており、それぞれ「ダリー語」「タジク語」と呼ばれます。名前は違いますがけっきょく同一の言語です。ペルシャ語アラビア文字で書きますが、インド/ヨーロッパ語族です。しかし語源はSOV(主語・目的語・動詞)の順です。正倉院の高床式倉庫は、イラン(ペルシャ)から伝わりました。イランは高原と砂漠の国のイメージがありますが、北のカスピ海沿岸は高温多湿で米作もやっているのです。