本当は怖い語源の話 ~ slave(奴隷) [その8]

 

さてSCLAVUSは「中世」ラテン語なので、これはローマ帝国は、コンスタンチノープルを首都とする東ローマ帝国のことかと推測します。東ローマの方がスラブ圏内に近いですし。ではカエサルが活躍していたローマ帝国時代のラテン語では奴隷はどういっていたのかというと、servusです(研究社:羅和辞典)。

これは動詞servio(仕える、奉仕する)から来た言葉です。つまりservusは仕える者、奉仕する者、転じて「奴隷」となりました。このservioは英語のserveの語源でもあります。現代ではserveする人といえば接客従業員などを指します。ローマ時代はそれを奴隷と呼んでいたというとゆゆしきことのように思えますが、しかしこれは「奴隷」という漢字に引きずられた印象でしょう。servusとは単に「仕える者」というぐらいの意味のはずです。たとえば「神に仕える者、神の僕(しもべ)」というときの僕もやはり、servusですから

ラテン語には奴隷を表すもう一つの言い方があって、それはmancipiumです(研究社:羅和辞典)。 mancipiumはおそらく「手(mano)でつかんだもの(cipium)」ぐらいの意味と思われます。もとの意味は単なる「売買」「取得」。財産譲渡の正規方式として証人の前で物を手でつかむことに由来しています。それが転じて「所有物」という意味になり、転じて「奴隷」となったようです。